カメラマンとフォトグラファーの違いは?

こんにちは!

KTgraphのKEISUIKEです。

 
こんにちは!

みなさんはカメラマンやフォトグラファーと呼ばれる人たちをご存じでしょうか。
今回は、カメラマンとフォトグラファーの違いについて、話していこうと思います!

写真家を指す言葉として「カメラマン」のほかに「フォトグラファー」が使用されることもありますが、カメラマンという職種名は厳密には動画を撮影する職種と写真を撮影する職種の両者が含まれるため、このページでは写真家だけを指す「フォトグラファー」と表記します。
動画を専門に撮影される方は、よく「ビデオグラファ―」と呼んだりもしますね。

 

仕事内容

フォトグラファーの扱う仕事は、大きく分けて商業写真と、アート写真に分けることができます。商業写真は商品の宣伝などビジネスに利用するための写真のほか、個人のポートレート撮影(人物撮り)などもここに分類してもいいでしょう。また、アート写真は撮影者の内面を発露させるもので芸術作品として扱われる写真です。

 商業写真

商業写真を扱うフォトグラファーの業務は、撮影した写真を利用するビジネスの性質により異なります。

新聞社や出版社の週刊誌部門には報道写真を専門に撮影するフォトグラファーは報道カメラマンと呼ばれます。事件や事故の現場に急行して、ありのままの状態を切り取ることが重視され、写真に撮影者の個性を反映することは多くありません。

広告代理店やデザイン会社、雑誌編集部などで仕事をするフォトグラファーは、商品などのモノを撮る「物撮り(ぶつどり)」と、モデルなどの人物を撮影する「人物撮り」を担当します。モノと人では適する撮影技術や撮影機材、魅力の引き出し方の勘どころが異なるため、どちらかひとつの得意なほうの撮影に特化して仕事をする人もいます。注文主の要望に沿って制作されるクライアントワークでもあるため、写真の利用目的やクライアントの意図を汲みつつ、撮影の専門家としてアイディアを提供して作品づくりを進めます。

結婚式場や観光地、街の写真スタジオで専属フォトグラファーとして働く場合も「人物撮り」の一種として、被写体の魅力を最大限に引き出すべく日々工夫することになります。

 アート写真

アート写真は撮影者の内面を発露させるもので、個性を充分に反映した作品を撮影することができます。

荒々しい自然の風景にメッセージをこめた風景写真などがアート写真の代表例ですが、事件や事故、紛争の現場写真でも何らかメッセージ性のある写真であればアートの性質を持ちます。

アート写真は商業写真と異なり注文主がいないため売上が立ちづらく、これだけで生活費を稼ぐことができるのはごく一部のフォトグラファーに限られます。そのため、本来はアートを手がけたいと考えるフォトグラファーも生活費をかせぐための仕事をしていることも多く、フリーランスとして活躍する人のなかには、普段は収入を得やすい分野の仕事を集中的に受注し、空いた時間で本来撮りたい写真を撮るというような働き方をする人もいます。

キャリアパス

フォトグラファーは、写真事務所や会社に勤務している人とフリーランスで活動する人に分かれます。

フリーランスで働く人も、いきなりプロのフォトグラファーとして独立して活動することは少なく、高名なフォトグラファーの事務所などでカメラアシスタントとして技術を身につけ、実績を積み、ポートフォリオ(作品)を充実させてから満を持して独立することが普通です。アシスタント時代は「人物撮り」と「物撮り」の両方の技術を学びます。とくに物撮りは仕事の件数も多く必須の技術です。

一方、近年はクラウドソーシングが発達したことや、SNSなどを利用して作品を発信する手段が整ったことから、勤務経験や修行経験なくしてフリーランスのフォトグラファーになる人もいます。2016年にアメリカの著名なグラフ誌「ナショナルジオグラフィック」で日本人初のグランプリを獲得した井上浩輝さんもその1人です。司法試験挫折後に独学で写真を学び、Facebookを使って作品を拡散することで人気に火がつき、プロのフォトグラファーとしてデビューしました。独学やSNSを利用したマーケティング手法などとあいまって新たな世代の写真家として注目されています。

とはいえ、このようにいきなり独立したケースでの成功例もある一方、間口が広がったぶん仕事の単価が値下がりしつつあるようで、経験も人脈もない人がいきなりフリーランスになるのは依然として大変です。やはり、まずは商業写真を扱うような写真事務所に就職してプロとして通用する技術を身につけてから独立するのが安全なのではないでしょうか。

カメラマンやフォトグラファーになるには?

フォトグラファーになるための資格はありません。必要なのは写真撮影の技術とセンスだけです。したがって、プロのフォトグラファーになるための明確なルートはないのですが、以下では代表的な例をご紹介します。

学校

プロの写真家として活動する指導者から撮影技術を直接教わることができること、芸術論や撮影理論にもとづいた体系的な知識を習得できることが学校で学ぶ最大のメリットです。また、校内の人脈や学校のツテで写真関連の仕事を紹介してもらえる可能性もあり、フォトグラファーとしての仕事を獲得するための場として機能している点も見逃せません。

写真の技術を習得することのできる学校は、専門学校や大学の美術系学部をはじめ数多く存在します。カルチャースクールや自治体主催の市民講座まで含めれば間口はかなり広くなるため、フォトグラファーになるための第一歩としては比較的現実的な手段といえます。大学や専門学校などで入学試験がある場合でも、必ず実技試験やポートフォリオの提出が課されるというわけではないので、写真未経験者も積極的に情報収集するとよいでしょう。

アシスタント

写真家のアシスタントとして働き、プロの仕事に身近に接するなかで技術と人脈を獲得しようという方法です。職人の弟子入りや修行のようなもので、はじめは写真に関する雑用をしながら、プロから直接技術の指導を受けたり、撮影現場で技を見取ったりして学びます。

アシスタントになること自体にも低くはないハードルがあり、求人サイトなど一般的な方法で募集されていることはそう多くはありません。アシスタントとしての仕事を見つけるには、写真関係の学校などで作った人脈を駆使して、卒業して活躍しているプロのフォトグラファーのツテを頼ったり、知り合いに紹介してもらうなど、能動的に就職口を探す必要があります。また、アシスタントとして実務をこなす都合上、全くの写真未経験者では採用してもらえない可能性が高いことも覚えておきましょう。

独学

教本や動画などで写真の技術を身につけ、さらに仕事の獲得にいたるまで全てを自力で完結しなければならないハードルの高い手段です。プロの写真家として必要になる技術を1人で万遍なく身につけるのは難しいうえ、仕事を獲得するための人脈が皆無の状態からのスタートになります。

先に紹介したフォトグラファーの井上浩輝さんは、技術を独学後、作品をPRするためにSNSを活用して人気写真家になりました。独学でフォトグラファーを目指すなら、写真の技術だけでなくマーケティングの手法も同時に学ぶとよいのかもしれません。

需要は?

フォトグラファーの求人は契約社員としての募集であることも多いのが特徴です。また、意外にも、フォトグラファーとしての実務経験を求める案件ばかりではありません。

全国展開する写真スタジオなど、企業規模が大きく写真をメインの事業に据えている企業では、新人教育プログラムが整備されているケースがあり、新卒や未経験者でも応募可能な場合があります。

即戦力を求める傾向にあるのは広告代理店や広告制作会社などで、応募の必須要件にフォトグラファーとしての実務経験を挙げる企業が多いようです。

出版業界や報道機関では、大手は写真専攻の学生を新卒採用して育成する企業が多いものの、中小規模の企業はフリーランスに外注する傾向があり正社員としてフォトグラファーを募集する案件はなかなか見かけません。

風景写真家など、アート系の写真で生計を立てようとしてもそもそも求人自体がありません。フォトグラファーとして食べていけるだけの実績を積みながら、自ら個展を開いたり、賞に応募するなどして実績も積んでいく必要があるでしょう。

まとめ

ざっくりとカメラマン、フォトグラファーについてまとめました!
いかがでしたか?
カメラマンになるには、明確な資格はありませんが、日々自分のスキルアップやPRを行う必要があります。
まずは、SNSに自分の撮影した写真をアップするところから始めてみましょう!

それでは良きフォトライフを!

出張撮影については下記を御覧ください!!

KT-GraphのInstagramをチェック!!

KT-GraphのTwitterをチェック!!

LINEへのお友達追加もお願いします!!

 

>お問合わせ・撮影依頼

お問合わせ・撮影依頼

お気軽にご相談・お問合わせください!